ワイングラスの名門ブランド - RIEDEL(リーデル)
TOP > ENJOY WINE > Column > 【和のシーンに寄りそうグラス リーデル・オー】赤坂 日本料理 花楽

2014/04/05

Column

【和のシーンに寄りそうグラス リーデル・オー】赤坂 日本料理 花楽

和のシーンに寄りそうグラスリーデル・オー
赤坂 日本料理 花楽

▲「春菜ちらし鮓」は、こごみやタラの芽、つくし、酢蓮根など春らしい野菜を中心にしたちらし鮓。
「花見弁当」は、だし巻き玉子、飛竜頭、車海老艶煮、雪花菜(おから)、蕗旨煮、蛤含煮、新牛蒡胡麻和え、穴子八幡巻、桜鯛塩焼、筍蛸桜煮、酢取茗荷など、バラエティー豊かな食材を色とりどりに詰めた華やかな内容だ

和の空間になじむ「リーデル・オー」

古民家を移築してしつらえた「花楽」の店内は、床の間や土間風の造りに和の伝統が息付く空間だ。
繊細で端正な日本料理を提供する料理長の中村英利氏は、和食にワインを組み合わせることで料理の味わいに広がりが出ると考え、ワインとグラス選びに対する意識も高い。
実は、この店で出す金沢の老舗酒蔵「福光屋」の吟醸酒は、リーデルが<ヴィノム シリーズ>の大吟醸酒用を開発する際にきっかけとなった銘柄の一つ。リーデルとゆかりのある吟醸酒を扱っていることもあり、<リーデル・オー シリーズ>の導入にも積極的で、その使い心地や日本文化との相性を語ってくれた。

「西洋の肖像画や彫刻像は立ったものが多いのに比べ、日本では仏像や武将の肖像画などは座っているものが多い。ちゃぶ台など食卓の高さも日本は低め。これが双方の文化的違いなのでしょう。建築や家具、食器などに対する重心の置き方が下のほうにあるからこそ、グラスも背の高いものではなく、低いものが和の空間に溶け込むのです。この脚のないリーデル・オーは和の心にぴったりとなじみ、置いたときの安定感もあります。これからの季節、花見やピクニックなどで外に持ち出すにも最適ですね」

脚のない形状だからこそ、趣のある和の空間になじむリーデル・オー。持ち運びしやすく安定感も抜群なので、花見などのアウトドアシーンでもワインが美味しく味わえる。

シチュエーションを選ばないワイングラス

アンギャル:今回、初めて<リーデル・オー シリーズ>をお使いいただきましたが、いかがでしょうか?

中村:脚が付いていないと意識せず、いつものように、自然に使えました。お客さまに提供しても違和感はなく、むしろ当店の空間になじんでいましたね。ワインを持ち込まれた方から「通常の(脚が付いてる)リーデルのグラスがないのか」と尋ねられた時、「このリーデル・オーもリーデルのグラスですよ」と説明すると驚いていらっしゃいました。

アンギャル:ワイングラスに対するイメージがありますからね。ステム(脚)の付いたシュッとしたグラスじゃないとワインにふさわしくないと思う方がいるかもしれません。リーデル・オーはボウルの部分を直接手に持つから抵抗があるのでしょう。

中村英利さん

中村:確かに赤ワインをお飲みになっているお客さまは、グラスを持つ手の温度がワインに伝わるのを気にされていました。

アンギャル:長時間、両手で包み込むようにグラスを持たなければ、ワインに影響することはありません。3本の指で軽く持てば安定しますし、グラスに触れる面積も多くないですから、持ち方次第ですね。

中村:卵形の膨らみがあるグラスなので、どの部分を持てば安定するのかわからない人もいらっしゃるのかもしれません。安定した持ち方を知ることができれば、リーデル・オーを積極的に導入するお店も増えるはずです。この形は当店のような日本料理店で、カウンターやテーブルに料理を並べて置くのにとてもなじみます。日本の家具や造形物に共通しているのは、重心を下に置いて、安定させることにあるように思います。日本には脚が付いたワイングラスを作ったり、並べたりする発想がなかったのかもしれません。唯一、日本では〝馬上杯〞と呼ばれるものが高台の付いた器として知られています。

アンギャル:どういうものですか?

中村:馬上で酒を飲みやすい形にした杯で、片手で持てるようにワイングラスの脚のようなものを付けていました。もともとは中国大陸から伝わったものらしいですが。

アンギャル:ヨーロッパの、貴族たちの馬車にはワイングラスの脚を刺しておくための穴がありますが、発想は似ていますね。現代の車で使うドリンクホルダーといったところでしょう。ヨーロッパではワインが生活に根付いていますから、ワインを飲む場所を選びません。家の中でも馬車の中でも、きっと馬上でも飲んでいたのでしょうね。

中村:馬の上で飲むための杯なので、馬上杯と呼んだのでしょうが、どこでどうお酒を飲むか、シチュエーションを優先する発想は面白いですね。

アンギャル

アンギャル:逆にシチュエーションを選ばない使い勝手のよさから生まれたのが、リーデル・オーです。省スペースに収納するために、ステムのない形にしたのが始まりですが、そのお陰でアウトドアでフラットな場所が少ないところでも、グラスを安定させて置くことができます。

中村:最近は当店でもご自分用のぐい呑みを持参されるお客さまが増えていますが、リーデル・オーなら持ち運びしやすいケースに入っていますし、かさ張らないので、マイグラスとして持参することもできますね。

アンギャル:そうなんです!私は出張の時は必ず、リーデル・オーを鞄に入れて、飛行機でも新幹線の中でもこのグラスを使います。水でもビールでもこのグラスなら美味しく味わえるし、ましてワインなら香りも味わいもワイングラス同様に楽しめますから。

中村:これからの季節は、お花見などアウトドアシーンでも活躍してくれそうですね。
アンギャル ぜひ、今年の花見にはお弁当とワインとリーデル・オーを持参して、みんなで大いに楽しみましょう。ありがとうございました。

赤坂 日本料理 花楽

<リーデル・オー シリーズ>

<リーデル・オー シリーズ>

2014年で10周年を迎えた「リーデル・オー シリーズ」。
リーデル家11代目当主マキシミリアン・リーデルが2004年に開発した革新的な“ワインタンブラー”。ワインの香りや味わいを引き出すボウルの機能性は残しつつ、ステム(脚)や台座をなくし、気軽で使いやすく、自由なスタイルでワインを楽しめるグラスに仕上げています。専用ケースに入った『オー・トゥー・ゴー』持ち運びしやすいのでピクニックやバーベキューなどアウトドアでも大活躍してくれます。

中村 英利さんプロフィール

中村 英利さん
中村 英利Hidetoshi NAKAMURA

常に新しい献立、調理法を考え、ハーブや洋酒を使うなど、京料理の世界に新たな風を起こした京料理「まる多」で修業。
その後日本料理の老舗である料亭「青柳」で研鑽後、赤坂「花楽」の料理長として活躍。旬の食材の良さをシンプルな味わいで仕上げる丁寧な手腕で人気。特に産地にこだわった繊細な野菜料理には定評があり、女性を中心に幅広い年代に支持されている。

ワイン王国

ワイン王国

この記事は2014年4月5日(土)発売「ワイン王国 No.80」に連載されました。
こちらからPDFファイルをダウンロードしていただけます。
ワイン王国 PDF(1.2MB)

  • Wolfgang AngyalWolfgang Angyal
  • リーデル・ジャパン代表取締役社長/リーデル社認定シニア・ワイングラス・エデュケイター

1965年オーストリアのチロル地方、クフシュタイン生まれ。 ホテルのサービスマンをしていた1985年、大阪で開催された第28回「技能五輪国際大会(World Skills Competition)」のレストランサービス部門に、オーストリア代表として参加。金メダルを受賞する。その後1年間、「辻学園 日本調理師専門学校」等で教授を務めるうち、日本の風土に惚れ込み移住を決意。オーストリアと日本をつなぐアイテムとしてリーデルグラスを選び、1989年よりその有用性を広める活動に専念する。2000年「リーデル・ジャパン」(現RSN Japan株式会社)代表取締役社長に就任。グラスとワインの密接なる関係を、最初に日本人に認識させた人物として知られている。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pinterest
TOPへ戻る