ワイングラスの名門ブランド - RIEDEL(リーデル)
TOP > ENJOY WINE > Event > あの【キムラセラーズ ピノ・ノワール】も登場! 11月8日(土)名古屋にて開催の特別なセミナーで試飲するワインをご紹介します!

2025/10/09

Event

あの【キムラセラーズ ピノ・ノワール】も登場! 11月8日(土)名古屋にて開催の特別なセミナーで試飲するワインをご紹介します!

みなさんこんにちは。リーデル ブランドアンバサダーの庄司です。

11月8日(土)に名古屋の栄で開催されます特別なグラス・テイスティング。

いよいよ、セミナーで試飲するワインが出揃いましたので、急遽のお知らせです。

なぜなら、ご覧ください!! いま最も注目される生産者のひとり【木村滋久】さんがニュージーランドでつくる【キムラセラーズ ピノ・ノワール】がラインナップに並ぶことになったんです!!

いま、飲んでみたくても飲めない、買いたくてもなかなか買えないこのワインがなぜ、今回の特別なセミナーにご用意できることになったのか。そこには、あの伝説的なワインショップ【スタンドフォー】の存在が。

このラインナップを見て、庄司も当日のグラス・テイスティングが楽しみでなりません!

ワイン1|アオゾラソーヴィ
ホークスベイ ソーヴィニヨン・ブラン 2024

北島のネイピアを中心としたホークスベイ地区のソーヴィニヨンブラン種100%のワインです。青リンゴ、ライム、キウイフルーツ、ネクタリンの香りがあり、生き生きとしたジューシーな果実の凝縮感と酸味があり、後口はスッキリとしています。売れすぎてこの夏欠品していた旨味のあるむちゃくちゃ明るく爽やかなNZ白ワインです。

<庄司コメント> セミナーの初っ端のグラスは、ソーヴィニヨン・ブラン。ここでは、リーデルの根幹である「グラス形状によって、ワインの香りや味わいがいかに大きく変化するか」。これを、わかりやすく体感していただきます。コスパに敏感なスタンドフォーのお客さん方に売れすぎて欠品状態だった、という、いわゆるニュージーソーヴィニヨン・ブラン。一体どんなワインなのか楽しみです!

ワイン2|オーボンクリマ シャルドネ ニュイブランシュ 2022

2014VTは【ANA国際線のファーストクラスでオンメニュー】

レモンライム、アプリコットの香りと風味が際立ち、繊細なスパイスのニュアンスが加わる。
コリアンダー、レモングラスの香りが複雑さを生み、フレンチオーク由来のクリーミーな質感を、爽やかな酸とミネラル感が支える。香ばしいパンとキャラメルの繊細なニュアンスが、味わいに奥行きとリッチな質感を加えている。

<庄司コメント> グラス・テイスティングの中で、その真価を一番知って欲しいのが、このシャルドネグラスかもしれません。なぜ、万能系と呼ばれる縦長のベーシックな白ワイングラスだけでは、シャルドネを楽しみきれないの? この大きな白ワイングラスはどんなワインに適しているの? 数々の「?」を、このパートで解決します!

ワイン3|キムラ セラーズ ピノノワール 2024(限定品)

ニュージーランドでのワイン造りを夢見て、家族移住した木村滋久氏が造る思い入れあるワイン。ラベルは日本の象徴ともいえる桜で”コル”といわれるシダの新芽を描画。”コル”はNZでは「新しい始まり」を意味します。ブルゴーニュでもなくカリフォルニアでもないニュージーランドの旨味の詰まったピノノワールです。

<庄司コメント> 今回のセミナーで使うワインは、名古屋の伝説的ワインショップ【スタンドフォー】の篠原さんにセレクトして頂きました。篠原さんご自身もニュージーランドでのワインづくりの経験をお持ちで、キムラセラーズがここまで注目されるかなり以前から木村さんのワインに注目し、試飲会を精力的に開催してきたのです。そんな木村さんとの間に築かれた深い信頼関係があるからこそ、篠原さんに割り当てられた貴重な在庫。<パフォーマンス> シリーズのピノ・ノワールグラスで、どんな表情を見せてくれるのか。今から楽しみでなりません!

ワイン4|テキストブック カベルネソーヴィニヨン 2022

テキストブックはそのワインがナパヴァレーの典型的な特徴を終始一貫して明確に表現しているのでこの名前が付けられました。オーガニックの卵白を使った伝統的な方法で清澄し、フィルターにかけないで瓶詰めすることで、旨味を凝縮しています。この価格でスタンドフォーでもリピーターが続出する赤ワインで、これは旨いです。

<庄司コメント> コスパの高いワインの品揃えでは定評のある篠原さん。輸入業社の参考上代価格6,050円(税込)は決して安くはない価格ですが、それでも「リピーターが続出」というこのワイン。「フィルターにかけずに瓶詰め」からもたらされる「凝縮した旨味」をもつカリフォルニア・カベルネ。このワインなら、「ピノ・ノワール(ブルゴーニュ)」と「カベルネ/メルロ(ボルドー)」の2大赤ワイングラスの違いを、明確に感じていただけるのではないかと期待しています。

いかがでしょうか?

これまで数多くグラス・テイスティングを開催して来られたスタンドフォーさん。篠原さん自ら講師をして頂いたこともありました。そんな篠原さんが、グラス・テイスティングのために選んでいただいた4種類のワイン。しかも秘蔵の限定品「キムラセラーズ」のワインまで。

これらのワインを、最も相性の良いグラスでお楽しみいただける。この点だけをとっても、ご参加いただく甲斐のある会になりそうです。

11月8日(土曜日)、会場で皆様の「美味しい!」という笑顔、「え!? グラスでワインがこんなに変わるの?」という驚きと出会えることを楽しみにしています。

イベントの詳細、お申し込みは、下の画像をクリック!

 

ワインの銘柄やヴィンテージは、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

  • 庄司 大輔Daisuke Shoji
  • (社)日本ソムリエ協会公認ソムリエ/リーデル社 ワイングラス・エデュケイター

1971年神奈川県生まれ。明治大学文学部文学科卒業、専攻は演劇学。 塾講師、レストラン勤務などを経て、1998年(社)日本ソムリエ協会公認ソムリエ呼称資格取得。1999年にボルドー地方サンテミリオンの「シャトー・トロットヴィエイユ」で学ぶ。2001年リーデル・ジャパン入社、日本人初の「リーデル社グラス・エデュケイター」となる。リーデルグラスとワインの深いつながりやその機能を、グラス・テイスティングを通して広く伝えるため、文字通り東奔西走している。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pinterest
TOPへ戻る