Search Result for "ワイン"
- 【リーデル東急百貨店 渋谷駅・東横店】4月7日(金)・8日(土) リーデル ワイン&グラス テイスティング・セミナー(基本の4種類コース)開催 赤ワインの渋みが苦手だったり、白ワインをすっぱく感じたことはありませんか? その原因は、間違ったグラス選びにあったかもしれません。 まったく同じワインでも、グラ...
- 【エノテカ丸の内店】4月9日(日)リーデル グラステイスティング・セミナー(レッドワイン&チョコレートマッチングセミナー)開催 こちらのセミナーでは、同じワインを違う形のグラスで飲み比べることで、グラスの形がいかに重要かをご体験いただけます。 グラスを変えるとワインの香りや味わいが変わっ...
- 急成長を遂げたワイン生産国 ニュージーランドワインの魅力とは? ここ10年ほどで急激にその評価を上げているニュージーランドワイン。 ニュージーランド国内の需要も、この30年で個人消費量が10倍になるなど、ワイン文化が急速に根...
- 【リーデル玉川タカシマヤ店】3月31日(金)リーデル ワイン&グラス テイスティング・セミナー(基本の4種類コース)開催 赤ワインの渋みが苦手だったり、白ワインをすっぱく感じたことはありませんか? その原因は、間違ったグラス選びにあったかもしれません。 まったく同じワインでも、グラ...
- 寒い季節の家飲みを暖かく ホットワインの作り方 ホットワインを召しあがったことはありますか? 日本ではまだ馴染みがうすいかもしれませんが、ワイン生産地では、冬の定番飲み物。 寒い季節にピッタリな温かい味わいを...
- スペイン原産のグルナッシュ その味わいの特徴は? スペインのアラゴン州原産といわれるぶどう品種「グルナッシュ」。ガルナッチャという名前でも知られており、世界中のワイン産地で栽培されています。ガルナッチャとは「ガ...
- グラスによって適量が違う? ワインを美味しく飲むための対グラス適量について考える グラスの形状によって、相性のよいワインが異なるのと同様に、グラスによって美味しさを最大限に引き出す適量が違うことはご存知ですか? ワインを、ワイングラスのどのあ...
- 【エノテカ丸の内店】3月5日(日)リーデル グラステイスティング・セミナー(レッドワイン&チョコレートマッチングセミナー)開催 こちらのセミナーでは、同じワインを違う形のグラスで飲み比べることで、グラスの形がいかに重要かをご体験いただけます。 グラスを変えるとワインの香りや味わいが変わっ...
- 日本固有のぶどう品種「甲州種」からみた、日本ワインの歴史 日本を代表するワイン用ぶどう品種として、今、世界から注目を集めている甲州種。甲州種の栽培がはじまったのは718年とも1186年ともいわれるほど、その歴史は長いも...
- 豊かな自然に育まれた南アフリカワイン その魅力とは? インド洋と大西洋にはさまれたアフリカ大陸の最南端に位置する南アフリカ共和国。豊かな自然環境が有名ですが、ここはまたワインを育むテロワールにも恵まれた土地。地の利...
- 【リーデル玉川タカシマヤ店】3月4日(土)、5日(日)シュピゲラウ クラフトビール グラステイスティング・セミナー開催 華やかなホップの香りと力強い苦味が特徴の『インディア・ペール・エール(IPA)』、焙煎したモルトの豊かな風味が特徴の『スタウト』、デリケートでフルーティな香りと...
- 「白ワインの女王」シャルドネの味わいを引き出すグラスの条件とは フランス・ブルゴーニュを原産地とするシャルドネは、ピノ・ノワールとグーエ・ブランの自然交配によって生まれた白ぶどう品種。 「白ワインの女王」とも評されるシャルド...
- ワインボトルの美しさを引き立てる! ボトル用コースターでワインをおしゃれに楽しもう グラスだけでなく、小物にもいろいろと気遣うと、ワインライフはより楽しくなります。今回は、最近では使われることが少なくなったワインボトルコースターのメリットや活用...
- 【新宿伊勢丹店 リーデル・コーナー】2017年2月11日(土)12日(日)レッドワイン&チョコレートマッチングセミナー 開催 こちらのセミナーでは、同じワインを違う形のグラスで飲み比べることで、グラスの形がいかに重要かをご体験いただけます。 グラスを変えるとワインの香りや味わいが変わっ...
- ワインの種類に合わせたチーズ選び 「ワインのお供」といえば、真っ先に思い浮かぶのはチーズ。何は無くともチーズさえあれば、ワインの楽しみはより一層深まります。 そもそも相性の良いワインとチーズです...
- 【店舗情報】リーデル 渋谷東急店オープン 2017年2月、リーデル、ナハトマン、シュピゲラウの3ブランドを取り扱う、「リーデル 渋谷東急店」がオープン致しました。 リーデルの代表的なグラスやデカンタなど...
- 健康への効果にも注目されるワインの構成要素「タンニン」とは? ワインの味わいは、甘味、酸味、渋味などのバランスによって構成されています。このうち「渋味」は、主にぶどうの果皮に含まれるタンニンに由来しています。その他にも種や...
- キーワードは「真面目」! オーストラリア最古のワイン生産地のひとつ「バロッサヴァレー」の魅力とは? 南オーストラリア州のバロッサヴァレーは、オーストラリア最古といわれるワイン産地のひとつ。地域には1853年に植樹されたという、世界最古といわれるぶどうの古樹もあ...
- ブルゴーニュワインとボルドーワイン——その「特徴」と「違い」とは? ブルゴーニュとボルドーは、フランスを代表する……否、世界的規模の視座から見ても二大産地といって過言ではないでしょう。 どちらが優れているか、などという議論はナン...
- 【エノテカ丸の内店】2月12日(日)リーデル グラステイスティング・セミナー(レッドワイン&チョコレートマッチングセミナー)開催 こちらのセミナーでは、同じワインを違う形のグラスで飲み比べることで、グラスの形がいかに重要かをご体験いただけます。 グラスを変えるとワインの香りや味わいが変わっ...
- 恵まれたテロワールと、秀逸な造り手によって進化した「チリワイン」の魅力 「チリワインにする?」 フルーティーで口あたり良く、程よく熟成感もあるワインを、値段も気軽に楽しみたい時、私たちはよくそう言います。 長年不動の一位を走り続けて...
- カジュアルにワインを楽しむ ワインタンブラーの魅力とは? 「ワイングラス」というと、ステム(脚)のついたシルエットをイメージする方が多いかもしれませんが、最近、脚の無いタンブラー型のワイングラスの人気が、メキメキと高ま...
- 通はもちろん、ワイン初心者こそ楽しめる!リーデルのグラステイスティング・セミナーとは? 「グラスによって、ワインの味わいは大きく変わります」——というと、「本当かな?」と思われる方も少なくないでしょう。その劇的な違いを体験いただける絶好の機会が、リ...
- ボルドーワイン物語 ボルドーが世界に誇るワイン産地となった理由とは? ワイン産地の代名詞——といっても過言ではない、フランスの銘醸地ボルドー。五大シャトーをはじめとする数多の名ワインを生み出し、また国際的に広まったアッサンブラージ...
- ラベル(エチケット)を読み解く意外な方法――ジャケ買いのすすめ ワインのラベル(エチケット)には、さまざまな情報が記されています。しかし、ある程度の基礎知識がないと混乱してしまうことも。そんな時、基礎知識が一切不要なラベルの...
- 二日酔いを防ぐワインの飲み方 その2 長年お酒を飲んでいると、経験値が積み重なってくるもの。 たとえば、「酢の物をツマミに日本酒を飲むと、翌日が楽」とか、「しっかり食事をとりながらワインを飲むと、あ...
- 対策できる? 二日酔いを防ぐワインの飲み方 ワインに限らずお酒を楽しんだ翌日は、二日酔いになってしまうことがしばしばあります。 ワインを飲むときに覚えておきたい、二日酔いになりにくい飲み方、そのポイントと...
- 家飲みを優雅に、シャンパンクーラーの魅力 レストランなどで見かけることの多いシャンパンクーラー。自宅においては、ダイニングのインテリアとしておしゃれな雰囲気を醸し出すことにも一役かってくれます。その他に...
- 自宅でワインを優雅に楽しむ テーブルコーディネートの秘訣とは テーブルコーディネートは難しい? いえいえ、そんなことはありません。 最低限おさえておけば安心なテーブルコーディネートの基本と、遊びのポイントをご紹介しますので...
- 【リーデル青山本店】オーストラリア最高峰のワイナリー「ペンフォールズ」のワインをリーデルのグラスで味わうテイスティングセミナーを開催 オーストラリア最高峰のワイナリー、ペンフォールズのワインアンバサダー、ユアン・プロクター氏の来日を記念した特別セミナーを開催します。 ユアン氏は、シドニーの高級...